めっきの知識
- TOP
- めっきの知識
-
無電解ニッケルめっき処理後のベーキングの目的
めっき処理後の工程としてベーキング処理(熱処理)を施す場合があります。電気めっきにおいてJISでも記載されている...
-
めっきの呼び方
ご依頼時やご送付いただいた図面に、ハードクロームめっきやカニゼンめっきとの表記があり、時折、お客様から弊社で扱う...
-
鋳物への無電解ニッケルめっき処理時の注意点
基本的には鋳物(FC・FCD)へ無電解ニッケルめっき処理を施すことは可能ですが、一般的に鋳物は無電解ニッケルめっき処...
-
硬質クロムめっき被膜の六価クロム含有の有無
近年は環境負荷物質の使用削減、RoHS規制により六価クロムが含有される製品の使用禁止が世界的に拡がっています。 ...
-
硬質クロムめっきの浴性による違い
硬質クロムめっき処理を行うめっき浴液にも種類があります。その浴の違いによっても性能の優劣があり、一口に硬質ク...
-
電気ニッケルめっきと無電解ニッケルめっきの違い
電気ニッケルめっきと無電解ニッケルめっきでは何が違うのでしょうか。当然、名前のとおり電気を使用するめっき、電...
-
無電解ニッケルめっき膜厚の均一性
無電解ニッケルめっきが使用される大きな理由の1つにめっき被膜(膜厚)の均一性があります。その形状により電流密度が...
-
無電解ニッケルめっきの耐薬品性
自然環境化において無電解ニッケルめっきの耐食性(防錆効果)は有効と言えますが、実際の使用状況では無電解ニッケルめっき...
-
無電解ニッケルめっきのリン含有量による分類
無電解ニッケルめっき(Ni-P)の表記のとおり、その被膜には主成分のニッケルのほかにリンが多く含有されています。...