はじめてのめっきQ&A(技術者・営業向け)

はじめてのめっきQ&A(技術者・営業向け)

はじめてのめっきQ&A(技術者・営業向け)

めっきは、金属表面に機能性のある金属皮膜を形成し、
防錆性・耐摩耗性・導電性などの性能を付与する加工技術です。
このQ&Aでは、営業職や技術者が実務の中でよく直面する
基本的な疑問やお客様対応に役立つ内容を整理しています。
※当社(遠州クロム)では装飾めっき、および銅・亜鉛ダイキャスト素材へのめっきは行っておりません。

 

Q1. めっきって何のためにするの?
A1. 主に以下の4つの目的があります

1. 防錆性の向上(金属が錆びないように)
2. 耐摩耗性の付与(摺動部品など)
3. 電気的機能(導電性・はんだ付け性)
4. 寸法補正(精密部品のサイズ調整)


 

Q2. 無電解めっきと電気めっきの違いは?


Q3. μmのめっき厚が必要かはどう決める?
A3. 用途や要求性能に応じて膜厚を決定します。以下は代表的な目安です

Q4. どんな素材にめっきできるの?
A4. 当社で対応している主な素材は以下の通りです


Q5. めっき処理を依頼する際に必要な情報は?
A5. お見積り・加工可否判断に必要な情報は以下の通りです


Q6. めっきの納期はどのくらい?
A6. 数量や形状により異なりますが、一般的な目安は以下の通りです

まとめ

本記事では、営業や技術担当者が初めてめっきに関わる際に必要となる
基本的な疑問をQ&A形式で整理しました。
お客様対応や社内教育において、参考にしていただければ幸いです。