日本におけるめっきの歴史

日本におけるめっきの歴史

日本のめっきの歴史は大陸から仏教と共にその技術が伝承したと伝えられています。
古墳時代の後期にアマルガム法※1による手法で馬具などにめっきが施されるようになり、
その後、剣や仏像、装飾品などに使用されるようになりました。
有名な東大寺の大仏は当時最先端のめっき技術を駆使し、
約5年もの歳月をかけてめっきをしたといわれています。
江戸時代幕末になると日本にも電気めっきが登場しました。
装飾用として薩摩藩11代藩主 島津斉彬の鎧兜に電気めっきを施したのが最初と言われています。
弊社でも行っている電気めっきが今から200年以上前に行われていたと考えるととても感慨深いものがあります。